CDRun Ver.2.01に関して
 
CDRun 2.01 for Windows98/98SE/Me/2000/NT4.0
ダウンロードはこちら(604KB)
◆機能概要
              
◆ファイルの構成
              
◆各機能の説明
 
◆変更履歴
 
◆開発環境
 
◆配布条件
◆その他             
◆機能概要
  CDRunは,CD-ROMの自動再生機能をサポートするフリーソフトです.
   
  DVD-R Generalでも動作確認をしています.
               
  このCDRun Ver.2.00は,従来のCDRunに加え,ランチャー機能,非矩形スプラッシュ表示,アニメーション表示を加えたCD-ROM,DVD-ROM起動サポートツールです.
               
  最近普及の始まった,DVD-R for                 
Generalでも,動作確認を行っています.
                
  機能として,以下のものがあります.
                
  ・プログラム/ファイル自動起動
                
                    
指定したプログラムおよび,ファイルをユーザの環境の設定で起動します.たとえば,テキストファイルをMS-Wordで開く設定にしているユーザ環境では,MS-Wordが起動,メモ帳で開く設定のユーザ環境ではメモ帳が起動します.
                
  ・スプラッシュ画像表示
                
                    
CD-ROM自動再生時,0.1秒〜30秒で起動オープニング画像を表示します.機能的には,プログラム/ファイル自動起動と同じです.
                
  ・クリッカブルランチャー
                
                    
表示画像上の任意の位置をクリックすると,その位置に登録されたアプリケーション/ファイルを起動します.終了メニューを含め,11メニュー登録できます.
                
  ・非矩形画像表示
                
                    
クリッカブルランチャーと同じですが,画像上の「白」で塗られた領域を抜くことにより,非矩形の画像を表示します.
                
  ・アニメーション画像表示
                
                    
クリッカブルランチャーと同じ機能ですが,登録された画像を裏面の画像と入れ替えます.選択メニューのハイライト表示や,簡単なアニメーションが可能です.
                
  ・Config Toolsの添付
                
                    
機能拡張により,設定ファイルが複雑になったため,Configファイル生成ツールを添付しました.autorun.infも作成できます.
                
  ・AutoRun.infの出力
               
    Configファイル作成時に,Autorun.infファイルを作成するか選択できます.               
◆ファイルの構成
               
  CDRunの圧縮ファイル内には,以下のファイルが含まれます.
               
    CDRun.exe−−−CDRun本体
               
    CDRunCfg.exe−−−Configファイル作成ツール
               
    help.html−−−このファイル
               
  また,このほかに各機能の概要をまとめたCDRsampl.lzhがあります.               
◆各機能の説明
               
 (1) プログラム/ファイル自動起動           
        
    CD-ROM自動再生で,CDRun.cfgに指定したデフォルトアプリケーションまたは,ファイルを実行します.
       
             
        
下記の例の場合は,利用者の環境にデフォルト設定されているブラウザ(Internet        
Explorerや,Netscapeなど)を自動起動し,help.htmlを表示します.
             
    
          
              
・AutoRun.infの作成オプションは任意です.
              
    ・画像表示設定=画像表示ししない を選択します.
    ・デフォルト起動アプリ/ファイルへは,起動したいアプリケーションまたは,表示させたいファイルを指定します.
        
      ファイルへのパスは,CD-ROM               
Rootからを想定して記述してください.
         
(2) スプラッシュ画像表示
        
          
        
機能的には,(1)のプログラム/ファイル自動起動と同じですが,CD-ROM自動再生時,CDRun.bmpとして登録した画像を表示してから自動起動します.
       
          
 CDRun.bmpはおおむね,横200dot×縦200dot以上の画像を指定してください.
       
    
        
            
・アイコンは指定しなくてもかまいません.
        
            
・Autorun.inf作成オプションの指定は任意です.
        
            
・画像表示設定=画像表示する を選択します.
            
・画像表示時間へ表示する秒数×1000を入力します.(入力可能範囲は,0.1秒〜30秒です)
        
            
・起動したいアプリケーションまたは,表示させたいファイルを指定します.
        
      ファイルへのパスは,CD-ROM               
Rootからを想定して記述してください.
         
    ・キャプション表示文字列は,起動時のスプラッシュ画像のタイトルバーへ表示されます.
       
          
(3) クリッカブルランチャー
       
         
         
 
 
      
         
         
 CDRun.bmp内の特定の矩形座標にリンクされているアプリケーションまたは,ファイルを実行します.
      
    上記の場合は,「EXiT」をクリックすれば,CDRunが終了,「アプリ1」をクリックすれば,「アプリ1」に登録されているアプリケーションが実行されます.
      
         
座標は,矩形の左上XY座標と,右下XY座標をCDRun.cfgにて指定します.
     
          
座標を見積もるには,PhotoShopのものさしツール,PicturePublisherの座標表示等が便利です.
      
    
      
    ・アイコンは指定しなくてもかまいません.
     
    ・Autorun.inf作成オプションの指定は任意です.
       
    ・画像表示設定=クリッカブル画像 を選択します.
         
・EXITへ指定した起動アプリ/ファイルは無視されます.
     
    ・選択範囲1〜10を選び,画像上の矩形領域座標を入力し,各々の領域がクリックされた際起動するアプリケーションまたは,ファイルを指定します.
     
         
・矩形領域が重なる場合は,選択範囲番号が大きい方が優先されます.(たぶん)
     
      ファイルへのパスは,CD-ROM               
Rootからを想定して記述してください.
         
         
・キャプション表示文字列は,ランチャー画像のタイトルバーへ表示されます.
      
         
         
・PopUp表示がある場合は,表示させる文字列を入力します.
     
(4) 非矩形透過色画像表示
     
         
(3)のような画像を作成し,透過色画像表示を選択すると,タイトルバーなしで,非矩形(閉空間であれば,どうのような形状でも可)かつ,クリッカブルなランチャーを表示します.
     
         
以下は,某DVD-ROMで使用したランチャー起動画面です.手とか,足をクリックすると,目的のアプリを起動するようにしました.
     
    
     
         
    CDRun.bmpで指定した画像の白色を透過してしまうので,よく見ると,目の中が抜かれてしまっています.透過したくない白色がある場合は,RGBどれでもよいので1bitずらしてください.
    
    
    
    ・アイコンは指定しなくてもかまいません.
    
    ・Autorun.inf作成オプションの指定は任意です.
       
    ・画像表示設定=透過色画像表示 を選択します.
         
・EXITへ指定した起動アプリ/ファイルは無視されます.
     
    ・選択範囲1〜10を選び,画像上の矩形領域座標を入力し,各々の領域がクリックされた際起動するアプリケーションまたは,ファイルを指定します.
     
         
・矩形領域が重なる場合は,選択範囲番号が大きい方が優先されます.(たぶん)
     
      ファイルへのパスは,CD-ROM               
Rootからを想定して記述してください.
         
         
・キャプション表示文字列は,ランチャー画像のタイトルバーへ表示されます.
      
         
         
・PopUp表示がある場合は,表示させる文字列を入力します.
     
(5) アニメーション画像表示
    
    同じサイズの画像を準備し,CDRun.bmpと,CDRun2.bmpとして登録します.(パレットを使用している場合は,パレットも同一にしてください)
    
        
マウスが指定された矩形領域内にある場合,その矩形領域のみをCDRun2.bmpの画像と入れ替えます.
    
        
マウス上のメニューのみを変色させたり,女の子にウインクさせたりする事ができます.
    
    ![]()  |     
    CDRun.bmp 最初に表示される画像  |     
  
    ![]()  |     
    CDRun2.bmp 裏面の画像 指定領域内にマウスがある場合 のみこの画像の同一領域が コピーされる.  |     
  
    ![]()  |     
    アプリ2の上へマウスを 移動すると,メニュー文字色 が変わる. 対象領域からはずれると, 元に戻る.  |     
  
     
        
        
 CDRun.bmp内の特定の矩形座標にリンクされているアプリケーションまたは,ファイルを実行します.
      
    上記の場合は,「EXiT」をクリックすれば,CDRunが終了,「アプリ1」をクリックすれば,「アプリ1」に登録されているアプリケーションが実行されます.
      
         
座標は,矩形の左上XY座標と,右下XY座標をCDRun.cfgにて指定します.
     
          
座標を見積もるには,PhotoShopのものさしツール,PicturePublisherの座標表示等が便利です.
      
    
    
    
    ・アイコンは指定しなくてもかまいません.
    
    ・Autorun.inf作成オプションの指定は任意です.
       
    ・画像表示設定=MouseOnMove画像切替 を選択します.
         
・EXITへ指定した起動アプリ/ファイルは無視されます.
     
    ・選択範囲1〜10を選び,画像上の矩形領域座標を入力し,各々の領域がクリックされた際起動するアプリケーションまたは,ファイルを指定します.
     
         
・矩形領域が重なる場合は,選択範囲番号が大きい方が優先されます.(たぶん)
     
      ファイルへのパスは,CD-ROM               
Rootからを想定して記述してください.
         
         
・キャプション表示文字列は,ランチャー画像のタイトルバーへ表示されます.
      
         
         
・PopUp表示がある場合は,表示させる文字列を入力します.
◆変更履歴
   
  Ver.2.01(29-Aug.2001)
 
     
CDRun.bmp,CDRun2.bmpが存在しなかった場合のfail-safe対応.
 
  Ver.2.00(27-Aug.2001)
  
    Renewal,大幅機能追加(クリッカブル,ランチャー,透過色,アニメーション...)
  
    Config Editorを標準添付
   
  Ver.1.00(1-May.2001)
  
    新規作成
◆開発環境
  
  (1) ThinkPad 240Z(Win98SE,MEM:192MB),C++ Builder    
Pro.Ver.5.0,PhotoShop 5.5,FrontPage2000
   
  (2) MateNX MA350D(Win98,MEM:128MB)
   
  (3)    
自作(Win2000Pro,P3-733,i820,512MB,Ultra160,G400Max)>動作確認用
  
  (4) SONY VAIO RX52(WinMe,MEM:512MB)>動作確認用
  
  (5)  
自作(WinNT4.0WS,P2-400,440BX,UltraWide,G200)>動作確認用
◆配布条件
 
(1) CD-ROM,CD-R,DVD-ROM,DVD-R等の自動起動ランチャーとして使用する場合.
  
    CDRun.exe単体のみ配布してかまいません.(もちろんCDRun.cfgは必須ですが...)
  
(2) 雑誌等の付属CD-ROMへ収録する場合
  
    作者へmailください.(基本的に拒否しません)
  
    CDRun.exe,CDRun.cfg(サンプル),CDRunCfg.exe,cdrun.htmlを必ずセットで配布ください.
  
(3) おねがい
  
    Ver.1.00は作者が想像もしない使い方をされる方もおり,びっくりしました.
  
      
今後の参考のためにも,どのような使われ方をしたかご一報くだされば幸いです.
◆その他
  
    このCDRunおよび,CDRunCfgはフリーソフトです.
  
    CDRunおよび,CDRunCfgを使用して発生したいかなる障害,損害にも作者はなんら責任を持ちません.
  
    CDRun,CDRunCfgはフリーソフトですが,すべての権利は,作者(I杣異)に帰属するものとします.
  
    バグレポート,改造要望等は,作者(I杣異)までお願いします.
    最新のサポート情報は,MAT2のHPへ